2016年12月11日日曜日

memo

この土日、祖母の一周忌のため実家に帰っていた。振り返れば、去年の12月は色々な事が重なり過ぎて余裕がないまま年を越したのだった。一年は早い。

来週末はお見舞いのため岡山まで行くことになった。去年の自分の大変さなど比べものにならないぐらい大変な状況の人に会いに行く。

わざわざ岡山まで行く程親しい関係なのかと聞かれると、そうでもない距離感である。何年か前に突然twitter上で次回公演に協力してほしいとリプライが飛んで来て、舞台美術を手伝うことになった。関係者から中々やること決めれない人だからコラボレーションは苦労するよ言われ、そしたら本当にやる事が最後まで決まらず、自分も別にそこまでスキルのある人間ではなかったから、不完全燃焼な作業を終え、結果何とも言えない消化不良感を抱えて公演は終了した。しかしその公演自体はとても面白かった。

もう誘われることもないだろうと思っていたら、次の公演も声を掛けてもらえた。前回と同じく依頼主のやることの決まらなさと自分のスキル不足が合わさり、またまた消化不良感を抱えたまま公演は終わった。この公演もとても面白かった。

その後は、そういう形で声を掛けて参加者を募ることを辞めたらしく、私はただの鑑賞者として見に行く人になった。二度程公演に関わった人間ということで、彼らの飲み会なんかにも声を掛けてもらい参加したりした。おかしな面子ばかりで楽しかった。初めて役に立てたと実感できたのは、2014年の気合の入っていただろう公演のウェブサイトを作ることになったときで、抱えていた消化不良感がやっと成仏したと思った。

今年に入って、特に深い理由はないけれど何となく彼の活動を直に見に行くことがなくなっていた。本当に深い理由はないのだ。ただずっと彼はこういう形で活動を続けていって、自分もふと余裕のあるときに観に行くだろうと疑いなく思っていた。そしたらこの様である。完全に油断していた。

昔読んだ小説で、自分の外側で世界はちゃんと動いている、みたいな一節があるのだが、気づいたら思いもしない方向に彼の時間は向かってしまっていた。

向こうは公演に関わった大多数の内の一人に過ぎないので、私が公演をずっと見ていたからどうこうということはないのだけれど、私側からすると「勝手に信頼している人」の一人なので、いなくなってしまうのは本当に困る。何となく飛び込んでくる公演情報やツイートに勝手に救われていたこともあったんじゃなかろうか。

こんなことをブログでダラダラ書いて何になるのかと思うけど、色々と整理がてら綴ってみた。今は良き方向に行くよう祈るばかりです。


2016年11月29日火曜日

memo

とても暗いお知らせがご丁寧に届いた、このひどく寒い日に。本当に嫌だ。自分ができることは日々お祈りすることぐらいしかないようなので、祈り続けるしかない。

very small iPhone from Shenzhen


via Instagram http://ift.tt/2gei21n

2016年11月20日日曜日

SWITCHの「クリエイターのサバイバル術」にインタビュー出てます

自分がフォローしてる全snsで告知してて、もういいよ感ありますが、SWITCH今月号の「クリエイターのサバイバル術」にインタビュー出てます。
自分のやってることをガビンさんが注目してくれることとか一生ないと思っていたので素直に嬉しかったです。

インタビューのとき色々な話をしたのですが、その中でも恩師である三上さんが脳に関する作品を作ろうと思った時、今までのやり方だと表現できないからコンピューターを使うようになったのではないかというエピソードがあり、ガビンさんも最近の自分が直にDNAを触るようになったことに、三上さんのそれと似たような面白さを感じてくれてみたいで、やっと過去の自分の作品を越えれたような気がしてそれも嬉しかったです。

今メインでやってるチキンのオスメス判定実験なんですが、仕事のあと、大体週に2日とかですが、若松河田のTwinsまで行って、めちゃくちゃ学生に気を使いつつ実験して、しかも判定でるのに時間掛かるし、自分の生物学に関する知識は追いついてないで、我ながら何つー面倒なことをやっているんだというプロジェクトなので、こういう形で注目してくれる人がじりじり増えるのは素直に喜ばしいことです。

しかしtwitterでガビンさんもツイートしてましたが、こういう創作を日々行っているわけだし普通にアーティストなんだと言い切って良いような気がしてきました。

今月号のSWITCH(古舘伊知郎が表紙)内の伊藤ガビンさんの連載コラム「クリエイターのサバイバル術」にインタビューを載せて頂きました〜。自分がこのコーナーに出れるとは。嬉しい… ガビンさん、たださんありがとうございました。


via Instagram http://ift.tt/2fcPfpG

2016年11月7日月曜日

書肆神保町

今日、書肆神保町というイベントに行ったら久々にデザイナーの千原航さんにお会いすることができた。5年ぶりくらいか。千原さんは多摩美術大学造形表現学部で「妄想」と「現実ゼミ」という実験的なデザインの授業を行っていて、一度ゲストで呼んでもらったことがきっかけで知り合った方である。
(「妄想」の授業については、CBCNETにあがってる記事が細かくリポートしてるなと思ったけど、ライターがやんつーだった)

ゲストで行ったのとは別に授業も一度見学させてもらっていて、その時の授業内容は野中モモさんとばるぼらさんをゲスト講師として招いてzineについてのどっぷり語ってもらうというものだった。大分ディープなzineの話を色々聞かせてもらったのだけど、最近自分が作品で本を作ろうと思ったきっかけにこの授業は少なからず影響していて、このタイミングで千原さんにお会いすることができて、何かしら有難い引きのようなものを感じた。

私が最近やってるチキンの性判定のプロジェクトやiPhoneの画面キャプチャのzineについても知って下さっていて、しかもお褒めの言葉も頂き感激してしまった。千原さんはへその緒のケーブルの作品を面白がってくれていて、クローネンバーグに送った方が良いとアドバイスをくれたこともあった。

勝手に「妄想」「現実ゼミ」を解釈すると、「妄想」はデザインの可能性を広げるための思考実験をするための場で。「現実ゼミ」の方はデザインをやるならば社会というものは切り離すことができないもので、社会を認識させた上でデザインで発信することの意義、みたいなものを教えていたんじゃなかろうか。社会というのは、会社とかそういう枠内の話ではなく、もっと広義な意味での社会を学生に意識させていたように思う。

この授業も来年造形表現学部がなくなるから終わってしまうらしい。勿体ないな、また多摩美外でも良いので授業を見に行きたい。

2016年10月30日日曜日

somebody's room

「somebody's room」とはこの前ヤミ市で畑さんと作って売ったzineの名前です。


最初はヤミ市にこれを出そうと決めていたわけではなく、そもそもヤミ市自体も出る気はほぼなかったのだけど、運営がGBでタダヒから直にメッセージが来たのに押されて出してみることにした。でも一人で出すのは気後れしていて、最近チキンの性判定で紙モノをやっていたから、同じく紙モノで何か作れたらよいなという理由でデザイナーの畑さんに声を掛けて出店することにしました。

最初は印刷していない白いポストカードが家に大量にあったから、それで何かできればと思っていたけど、良いアイデアがほとんど出ず、途方に暮れていたときに、ふと前にいつかやってみようと思っていた、iPhoneのスクリーンキャプチャの写真集を作りたい案をこのタイミングで思い出して提案したら畑さんもノッてくれて制作開始に至ったわけです。これは彼女が面白いと思ってくれなければ実装されなかったプランなので、彼女が面白いと思ってくれて本当に良かったです。

ちなみに何でこんなアイデアが出たかというと、昔大学の授業で寺山修二がのぞきを犯して捕まったと、その理由が半端な演劇とかよりよっぽど面白かったから(確か)というエピソードを聞いて、妙にそれが印象に残っていて。そしてそのエピソードが電車で乗ってる人がじっと見ているスマホの中の世界に重なったから、がきっけだと思う。

=====

話は全然逸れますが、個人的に人のそういう生っぽい部分がデジタル上に表示されることに昔から謎の喜びがあって、学生のときなんかは周りの人が書くブログを読みすぎてて、「ブログを読む側の女王」とか突っ込まれてしまったこともあるぐらいで。facebookとかtwitterだといいねシステムの弊害のせいでどうも第三者を妙に意識した内容ばかりになっちゃってる気がしてるんですよね。みんなもっとブログ更新してほしい。

2016年10月17日月曜日

インターネット ヤミ市 東京 2016に参加していました

インターネット ヤミ市 東京 2016に参加していました。畑さんと人からiPhoneの画面キャプチャを集めて作ったzineと「The male or female」のポストカードを販売してました。

NYから中継越しにエキソニモがzine買ってくれました。うれ鹿

犬山紙子さんも私らが作ったzineを買って下さっていたらしい。うれ歯科
http://lineblog.me/inuyamakamiko/archives/1061765867.html

喜んでもらえて嬉しい〜 #yami3331 #インターネットヤミ市


via Instagram http://ift.tt/2efvzXw

2016年10月2日日曜日

20161001


土曜日は二日酔いの最中ヒカリエに真昼間から向かい、クリエイターズ・ファイル展に。YOKO FUCHIGAMIさんのサイン会の整理券を血眼になってゲットしていたのでした。

めっちゃ並んだあとついにご対面。素で秋に何を着ていいか分からなかったので質問しようにも、舞い上がってしまい「秋のオススメは何ですか」と言葉足らずな聞き方になってしまった。そしたら「梨」とのこと。その後、服のことだと察してくれたのか、柿ピーをシャツのボタンにすると良いとのアドバイスを頂きました。サイズも似たようなもんだから使えると。

感無量です。

20161002

昨日インスタで工藤さんがオススメしていた東京都庭園美術館の「惑星共鳴装置」に 行ったら、同じように工藤さんのインスタを見てイベントに来たマサ木村と力石夫妻とキリちゃんに会って、そのまま飲みに行くことになった。このメンツで飲んだのは7,8年前に神戸の微妙なコンペがあって、その帰りに三人でご飯食べたのが最後だった気がする。仕事の話とか泥臭いアートの話なんかをウダウダしていたが、楽しいを通り越して幸せを感じるほどだった。歳かな。

ちなみに「惑星共鳴装置」は小難しいことなくやりたい放題に見えて、締めるところは締める、みたいなバランスが絶妙で格好良かった。多分あのイベントのことを文章だけで説明できる人はいないと思う。

2016年7月25日月曜日

soboの展示が終わって三週間すぎました

※facebookに投稿した内容と同じです。
https://www.facebook.com/iimio/posts/10206955823674743?notif_t=like&notif_id=1469375957302802

soboの展示から3週間も経ってしまった…

展示では今個人でやってる制作の途中経過的なものを発表しました。コンビニやスーパーなどで販売されているチキンからDNAを採取してオスかメスか判定して図録的に記録を残していくということをやろうとしていて、最終的には本という形態でまとめようと思ってます(場合によっては別形態になるかもしれませんが)。soboでの展示に本を展示するのはさすがに間に合わなかったので、ポストカードにして販売する形態にしました。

以下展示会場で配布したコンセプトシートのテキストです。

=====

そもそもコンビニの店頭で売られているフライドチキンに魂はあったのか、と考えたことがきっかけだった。他の動物と同じくらいの生命としての情報を持っているはずの鶏肉だが、生命であったときのことを消された、ただ消費されていく物質のように見えた。同じ鶏でも観賞用として飼われている鶏と食品用になってしまった鶏はどこでここまで差がついてしまったのか。
そこでフライドチキンのDNAからどこまで生きていた時の情報が得られるか、広島大学家畜育種遺伝学研究室の都築先生にお話をお伺いした。鶏のDNAから分かる情報というのは哺乳類に比べて圧倒的に少ないのだそうだ。そして真っ先に判定できるのが性別であると教えて頂いた。性というのは、生物が持つ様々なアイデンティティの中で限りなく上位にある要素なのだ、だから真っ先に判定することができる。
性別というものが生まれたきっかけは、子孫を残し、種を存続させるという生物の持つ本能的なものから、全滅のリスクを軽減させるためにできたと言う。性別は生き物にとって種類とか国籍よりも以前から存在し、最前面で認識される。
普段何気なく購入し口にしている鶏肉の、生産地や品種を気にすることはあるのに性別についてあまり考えて来なかったということは不思議な盲点であった。今回展示、販売しているポストカードは、そんな彼らの無視され続けている性別を再認識させる。鑑賞者は普段チキンを購入するときとは違った視点でポストカードを選び購入することになる。

=====

+補足すると、世の中の食にまつわるパラドックスを暴きたいとか、そういうことをしたいわけではなく。最初はチキンのDNAからもっと沢山の、彼らのアイデンティにつながる情報が得られるかと思いきや、むしろほぼない状態だということが分かり、現在のバイオの技術をもってすれば何でもできると、科学を過信していたのだなと思い知らされたわけです。そんな中で分かる数少ない情報の一つが性別で、それをしつこく調べていくことで何か発見があるんじゃないかと、仕事の合間に実験を続けています。

今回やって良かったと思うのは、自分の手でDNAを採取して実験できたこと。お金を払って誰かにお願いすることもできたかもしれませんが、やはり自分でやることで見つけられた発見がいくつかありました。そういう数々の発見が最後作品としてきちんとまとめられればいいなぁと思ってます。こういう機会を与えてくれた岩崎さんには本当に感謝です。

日々ドローイングを描くように、粛々と判定実験していきますー

しかし何でこうアーカイブまとめるのがいつも遅いんだろう。。いつぞやのMaker Fairでへその緒ケーブル発表したときも、展示後のんきに構えていたら、矢野さんがあげた動画が一気にバズっちゃったんだよな〜、とほほ

2016年5月5日木曜日

20150504


GW、ここぞとばかりに岩崎さんの研究室に行って、今やってみたいことの実験のやり方をひたすら教わっている。彼らからしたら「Hello World」をプログラムで表示させるぐらい簡単なことっぽいのだけど、こちらからしたらひどく大変なことだらけで。バイオアート、最近やたらと流行り物になってしまっているけど、喜んでいるのはこちら側だけで、バイオを本職で研究している人の中を本当に感動させてるバイオアート作品とか多分ほとんどないんじゃないかという気がする。

この前、研究ノートというものを渡されて、実験とか研究の記録は直筆でノートに残していくのがルールらしい。というのも、デジタルデータにすると改ざんされてしまう可能性があるから、とのこと。なのでド素人ながら書いてる。消せるボールペンで書くのもダメらしい。

ちなみに自分が今やってるのは手段としてバイオ的な技術が必要で研究室使わせてもらっているのであって、結果としてバイオアートをやりたいわけではないです。

2016年4月14日木曜日

生物


先端生物医科学センターで高校の生物の教科書を借りた

2016年4月13日水曜日

memo

最近忙しすぎて大分久々にオンライン英会話やってみたけど、英語云々の前に共通の話題として話せることがなくて会話って難しいなと思った。ちなみに最近あったことで感動したことは何かと聞かれたその答えは「人工細胞の慰霊碑を作るために茨城県の日立市というところにリサーチで行ったら、鉄腕dashの0円食堂に出ていた店を移動中たまたま見つけたこと」なのですが、この感動をどうセルビア人講師に伝えたらいいのか。

2016年4月11日月曜日

県北リサーチ






岩崎さん、ハンナさん、 切江くんと県北へリサーチに。桜がまだ咲いてた。あとあっさり岩が手に入りそうで県北の底力を見た。


2016年4月6日水曜日

2016年4月1日金曜日

2016年3月22日火曜日

広島

先々週、広島大に訪問してきて鶏の飼育室を見せてもらったときの写真。鶏のDNAを研究している機関というものが日本にはほとんどなくて、家畜育種遺伝学研究室 都築先生にアポ取ってはるばる広島まで行ったわけです。


中々の光景でございました。